生活– category –
-
唐辛子の飾りの意味🌶️
中華街で唐辛子(辣椒 là jiāo)がいくつも連なった飾りがお土産に売ってるのを見かけました。 ふとどんなものなのか気になったのでパートナーに聞いてみました。 意味:豊作を祈る 地方の農村では食用として、時期を問わず、本物の唐辛子を干しているそう... -
公共の場でもリラックスできるって、、、いいかも
これは中国出身のパートナーと旅行に行った際、ホテルのラウンジでのエピソードです。 チェックインの際に通りがかったそのラウンジがとても居心地が良さそうだったので、二人で行ってみました。私は自由に手に取っていい本があり物色に夢中になっていたの... -
よく見かけるバングル(腕輪)
中華圏の方で、翡翠(ヒスイ)やらシルバーやらのバングルをつけている女性を見かけるけど、あれは一体?と気になり、中国出身のパートナーに聞いてみました。 手镯 shǒuzhuó:バングル 翡翠手镯 fēicuìshǒuzhuó:翡翠のバングル 银手镯 yínshǒuzhuó:シル... -
「ありがとう」言い過ぎ?
今回シェアするお話は自分がパートナー(中国語母語話者)との生活において体験したことです。 個人の性格、考え方の違いによる可能性もあります 文化的要因によるものか、謝る頻度に差があることについては耳にしたことがあったのですが、ここでは「あり... -
WeChat交換のタイミングと友達の定義
これは私の肌感覚ですが、中華圏の方が友達と呼べる関係になるのが早いと感じます。 WeChat交換のタイミング まず、WeChat交換のタイミングが早いと感じました。かつて日本語を教えた経験があるのですが、初対面の学習者さんから「WeChat交換してもいいで... -
大型連休、意外と出かけない人多い説
中国の2大大型連休(春節と国慶節)付近になると、故郷へ帰る人や旅行に行く人で交通の要衝である駅や空港などがごった返している映像がニュースで流れますよね。 その混み具合については自分も身をもって経験済みでして、痛いほどよくわかります。 かつ... -
元宵节の伝説
元宵节(yuánxiāojié):旧暦1月15日 何する:汤圆(tāngyuán)を食べる 漢の時代に东方朔(dōngfāngshuò)という大臣がいたそうな。 ある年の冬、皇帝に会うべく宮廷の門を入ったところ、一人の女官が泣きながら井戸に飛び込もうとする場面に遭遇し... -
🙂スマイルの絵文字、注意!まさか、一番最初に来てるあの絵文字がトラップだったなんて!
はじめに 現代日本で主流のチャットアプリ、LINEを使う時、可愛い絵文字が豊富ですよね。 絵文字やスタンプは、使う使わないも自由だし、どんな絵文字を使うのも個人の使いたいように自由に使っているように感じます。 ところが、wechatユーザーの中では「... -
北と南:お金持ちのイメージ
はじめに よく、中国の北方(běifāng),南方(nánfāng)で違いがあると聞きますが、今回はそれぞれの地域のお金持ちのイメージについて聞いたので綴っていきます。 あくまでステレオタイプなイメージだそうですので、ご参考までに 北方 光头(guāngtóu:... -
結納の品:金(きん)のアクセサリー
はじめに 今回は、婚姻時の贈り物についてです。 中国では日本と同じく、婚約指輪、結婚指輪を贈る慣習があります。 では、「結納の品」というと何でしょうか。 結納の品 現代、日本では両家顔合わせはすれど、結納の品は贈らないというパターンが多くなっ...
12